総合的なサポートでネット集客(売上)を改善します。
当サイトは、ホームページ制作、WEBデザイン、および各種プログラムの制作を通して、クライアントの皆様の集客や売上げの改善を行っています。
ネットからの集客を改善するためにはホームページを作るだけではなく、その後の運用が大切です。
弊社ではネットマーケティングに特化した総合的なスキルでクライアントの成長を促します。
ホームページ制作のご発注、WEBプログラムのご依頼が初めて方でも安定運用までサポートいたします。お問い合わせはこちらから。
イプシロンのPHPサンプルプログラムをPHP環境7とPEARを使って動かす方法。
2018年9月17日 11:16
ちまたのPHPもバージョン7になってきて、イプシロンのクレジット決済連結の話があった。
私の場合はPHPのベタ書きで処理したいるので、イプシロンのサンプルソース「sample_php.zip」を
ダウンロードしてテスト接続を試みたところPEARのライブラリが必須ということだった。
PEARのライブラリって開発が終わっているようだし、PHP7で動くのか苦戦したので、以下経緯と設定について記載する。
まずライブラリ
これは色々なダウンロードサイトから拾い集めたPEARのライブラリである。
ダウンロードはこちら。
解凍するとlibraryフォルダが出来上がるが、PHP7の環境でイプシロンのサンプルプログラムが動く最小構成である。
続いてサンプルプログラム「settlement.php」
大量のWarningエラーが吐き出されるので、
ini_set('display_errors', 'off');
をプログラムの先頭のほうに記述
422行目
$unserializer =& new XML_Unserializer();
を
$unserializer = new XML_Unserializer();
に変更
17行目
require_once "xml/Unserializer.php";
を
require_once "XML/Unserializer.php";
に変更
あとは、htaccessで
php_value include_path ".:/home/hogehoge/hugahuga/library/"
とパスを指定すれば、settlement.phpが動作すると思われる。
それでも動かない場合は、イプシロンの管理画面から
「テスト環境 〜 設定 〜 決済システムの接続設定」
をよく見直してほしい。
ダウンロードするlibraryの使用については自己責任でお願いします。
あくまでイプシロンのサンプルプログラム「settlement.php」のクレジット決済が
PHP7の環境でテスト接続することのみを目的としています。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ホームページ制作・システム構築・DB設計
●ユタデザイン
●住所:〒135-0062
東京都江東区東雲2-7-5-2105
ユタデザイン
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
GMOのサーバでphpMyAdminを設定する時につまずいたこと。
2018年4月24日 18:04
gmoserverで「phpMyAdminを稼動させることはサポート対象外」というならば簡単に設定できると思っていたのですが、思った以上に面倒だったので、過程を記載します。
phpのバージョンは 5.6.32
phpMyAdminのバージョンは 4.8.0.1
活用ガイドなるページを参考に設定したが、
mysqli_real_connect(): (hy000/2002): can't connect to local mysql server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
が出力される。
そもそも/tmp/mysql.sockなんて見れないし。。
configフォルダを作ってそこにconfig.inc.phpを置いてパーミッションを変更しろということだったが、出力されるエラーは同じ。
phpMyAdminフォルダの直下にconfig.inc.phpを置いてパーミッション644で動作しました。
config.inc.phpの内容は以下な感じ。
$cfg['Servers'][$i]['host']だけ記載して、他は未設定。
userやpasswordなんかも設定せずにphpMyAdminフォルダの直下にconfig.inc.phpを置いて無事ログインできました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ホームページ制作・システム構築・DB設計
●ユタデザイン
●住所:〒135-0062
東京都江東区東雲2-7-5-2105
ユタデザイン
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
MAMPのPDOで「SQLSTATE[HY000] [2002] No such file or directory」が表示されたはなし。
2018年1月31日 23:32
PHPのバージョンも進んで巷のレンタルサーバーも着々とPHP7化が進んでいるようだ。
そんな中対応する必要性が出てきて非推奨になるmysql_queryの代わりにPDO接続にあわせるべくMAMPでリライトしたところ、
SQLSTATE[HY000] [2002] No such file or directory
と表示される。
でいろいろ調べたところ、以下の記述追加で私のMAMPは動作しました。
$pdo = new PDO("
mysql:host=localhost;
dbname=hoge;
unix_socket=/Applications/MAMP/tmp/mysql/mysql.sock",
"root",
"root",
$options
);
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ホームページ制作・システム構築・DB設計
●ユタデザイン
●住所:〒135-0062
東京都江東区東雲2-7-5-2105
ユタデザイン
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
magnific-popupで開いたiframeを内側から閉じる方法
2017年5月 9日 20:02
先日magnific-popupを使ったサイトを作成したのだが、iframeで開いたページの内側からクローズする方法がなかなか見つからなかった。
magnific-popupのオプションにもそのようなものはない。
ないものは作るしかない。
以下のような感じになると思われる。
$('#mag_CLOSE').click(function(e) {
e.preventDefault();
if (window.parent == window.top) {
window.parent.$.magnificPopup.close();
}
});
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ホームページ制作・システム構築・DB設計
●ユタデザイン
●住所:〒135-0062
東京都江東区東雲2-7-5-2105
ユタデザイン
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
IQOSがすぐに赤いランプが点灯してしまい、スタンバイにならない場合の対処法。
2017年3月26日 20:42

今日はいつものブログとはまったく違うことを書くことにします。
わたしはIQOSの愛用者ですが、最近本体を充電器から取り出し、ヒートテック本体を動作させようとボタンを押すとそのまま赤いランプが点灯してIQOSを吸うことができない事象が頻発していました。
ネットで調べると、充電器の下二つのボタンを同時に押してリセットすると解消されるとか、本体を充電器に入れるときに左回せとかいろいろな情報があったのですが、どれも決定的な解決には至りませんでした。
そこで、IQOSを購入したアキバのショップに持ち込み、交換してもらおうと思ったのですが、私の前のお客さんが同じ事象で店員さんに相談しており、その通りにやったところ完動しましたので、お伝えしようと思います。
まず、IQOSは10度以下では機能が低下してしまうということでした。このことは説明書にも記載されているようです。
つまり、冬場の朝イチの儀式の時には、すぐに赤いランプが点灯してしまい、なかなか緑のランプにならず、何度もリセットをやり直しておりました。
その場合、下から二つ目のヒートクリーニングのボタンを長押しすることにより、IQOS本体の加熱クリーニングが実施され、IQOS本体も温められるということでした。
確かに下から二つ目のボタンを長押しすると、そのすぐ上のランプが点滅し、ヒートクリーニングが作動します。しばらくするとそのランプの点滅が消えるのですが、今度は一番上の充電中を示すランプが点滅し始め、しばらくすると充電が改めて完了します。
そしてヒートテック本体を取り出し、ボタンを押すと赤いランプが点灯せず、無事グリーンのランプが点灯して美味しく喫煙することができました。
以上、冬場だけの事象のようですが、長い冬ももう少しです。この方法でIQOSライフを乗り切りたいと思います。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ホームページ制作・システム構築・DB設計
●ユタデザイン
●住所:〒135-0062
東京都江東区東雲2-7-5-2105
ユタデザイン
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+